ソニー デジカメ戦記 もがいてつかんだ「弱者の戦略」
ソニーのデジタルカメラの歴史を追いつつ、デジタルカメラの開発の方向性だけでなく、組織論や商品作りなど汎用性の内容です。

確かに2010年まではソニーのカメラなんてと思っていた
私も2010年位までは正直ソニーのカメラなんて!と思ってました。
私の知り合いでもソニーなんてカメラじゃない!みたいな話がされていたのを思い出します。
その当時はレンズ交換式=ペンタックス、コンパクトデジカメ=オリンパスでした。
ソニーへの意識が大幅に変わったのはRX100(初代)を購入したときです。写りもさることながら、軽量コンパクトな本体に、プレミアムおまかせオートの優秀性と操作性に驚いたからです。
例えば自動で高速連写して合成とか、露出補正ではなく「明るくする、暗くする」と表示されていました。
コンパクトデジカメをまずRX100→RX100M3→RX100M6→RX100M3再購入(最初のRX100M3が故障したため)と乗り換えてきました。更にミラーレス一眼としてα7Ⅱ、α7RⅡ(2022年に売却)、α7Ⅳと購入してきました。
でも、昔から「小型軽量高性能はソニーが良い」というのは我が家の家訓みたいな感じでしたしね
こだわり、わりきり、おもいきり
この本で、何回も出てくるのが

こだわり
わりきり
おもいきり
です。
模型製作でも同じで、「こだわり」以上に大事のがなのが「わりきり」だと思います。そのうえで「おもいきり」で実際制作するのが更に大事だと思います。
ソニーのカメラ愛用の方はもちろん一般の方にもおすすめ
この本はソニーのカメラ愛用者の方はもちろん、製品開発や組織論の参考にもなりますので、一般の方にもおすすめです。
投稿者プロフィール
-150x150.jpg)
最新の投稿
カメラ2023年9月27日アンカーリンクスを導入
カメラ2023年9月19日ソニー α7RⅤを導入
カメラ2023年9月17日動画撮影&編集スタート
日記2023年9月12日α7CⅡ&α7CRを触って