α7CⅡ&α7CRを触って

先日9月6日にソニーストア大阪にいって、α7CⅡとα7CRを触ってきました。
もともとαアカデミーの動画講座を受講でソニーストア大阪に行く事になっていたので、「ついで」といえば「ついで」(笑)
α7Ⅳのサブ機&スペア機が欲しい
現在α7ⅣをメインにAPS-CのZV-E10、マニュアルフォーカス&オールドレンズ機としてα7Ⅱを運用しています。
正直α7Ⅳの挙動や操作性に慣れてしまうと、α7Ⅱをオートフォーカスで使うのは少々厳しくなってきていました。
そこへもってきて最近動画を始めたので、サブ機&スペア機なしの状態(ZV-E10は使い方が全く違う)で、この状態は少々厳しいなと
仮にα7Ⅳが壊れたらどうすんの?と、平均1年一回は落下か自然故障がある以上、α7Ⅳのスペア機は急務でした。
そこでα7CⅡ及びα7CRを予備機として検討していました。α7cⅡはα7Ⅳの性能を受け継いでいますから、性能的には全く問題ありませんし、AIプロセッサが入っているので被写体認識の性能はかなり上がっています。とはいえ、模型と風景写真で90パーセントの私にはそこまでAIプロセッサの恩恵はないよなとは思っていました。
フォーカスブラケット搭載のCR
α7CRの仕様を見ていて気が付いたのですが、フォーカスブラケットが搭載されています。ソニーのGMは絞ってもそこまで画質低下しないのですが、それでも艦船模型などだと全体にピントは合わないんですね、マニュアルでもできますが、フォーカスブラケットがあるならなお便利。
操作系とシングルスロットで躊躇
α7CⅡが優れたカメラであることは認めます。操作系も認識系やリアルタイムトラッキングをメインで使うなら問題はありません。ただ、α7Ⅳの柔軟性の高い操作系に比べると少々窮屈であることは否定できません。
スペア機であるからにはα7Ⅳとほぼ同じ操作系が望ましい。
更にコンパクトな軽い機種・・・・ならZV-E10でよくない?と(笑)
更に一部で話題になっているシングルスロットに関してです。正直ZV-E10がシングルスロットである以上、そこまでネガティブな要素ではありません。でもデュアルスロットである方が望ましいのは確かです。私も過去SDカードが読めなくなったことはあります。更にヒューマンエラーでデータを消してしまう事もありましたからね。
CRの値段に怯む
フォーカスブラケットの搭載されたα7CRも触りました。性能的には申し分ないのですが、クーポンをすべて使ったとしてもほぼ40万・・・・・・・・いや、それならあと数万でα7RVに届く、いやむしろα7Ⅳをもう一台?
となりました。
α7Ⅳがスチルでもムービーでも水準より上、つまり中級機から少し上の機能と操作性をバランスよく持っているのだなと痛感しました。α7RVを導入したらムービーのメイン機にα7Ⅳをできるし、α7RVが故障してもα7Ⅳが同等の性能を持っているし、逆もまたしかり。
投稿者プロフィール
-150x150.jpg)
最新の投稿
カメラ2023年9月27日アンカーリンクスを導入
カメラ2023年9月19日ソニー α7RⅤを導入
カメラ2023年9月17日動画撮影&編集スタート
日記2023年9月12日α7CⅡ&α7CRを触って