ソニー ZV-E10を購入 3 実撮影編
ではZV-E10を使って実撮影してみましょう。
基本形態

これが基本形態です。ZV-E10+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS+GP-VPT2BTにゴドックスTT350Sを使用します
PLフィルターを装着しよう
模型撮影でPLフィルター?と思われるかもしれませんが、レンズ交換式カメラを使うならぜひ試していただきたいアイテムです。

色付きがPLフィルターです。透明なのはプロテクターです。PLフィルターというのは表面の反射をコントロールするためのフィルターです。

装着してみます。PLフィルターはレンズに「フィルター径」が書いてあるので、フィルター径にあうものを選びましょう。
PLフィルターというのは回転するようになっていて、どれくらい効かせるのかを調整することができます。

↑PLフィルターあり。

↑PLフィルター無し
基本セッティング

こういう感じになります。カメラの上にあるフラッシュはコマンダーでも構いません。カメラの上のフラッシュはTTLでも良いですし、マニュアルでも構いません
撮影モードはマニュアル

撮影モードはマニュアルに設定します。シャッター速度を速め(1/焦点距離)よりも速くが原則で、絞りを好みに設定します。
ISOはとりあえずオートで構いません。フラッシュ側で明るさを調整するならISO感度もマニュアルで固定しましょう。
ソニーのミラーレス機の場合フラッシュを装着すると、デフォルト設定だとモニター/EVFの明るさが変化しますが、実際にシャッターを切ってみないと効果は分からないので、試写はしてみましょう。
絞りなどもそれほど変化させないのであれば、ユーザー設定を登録した方が良いでしょう。
ZV-E10のフラッシュ同調速度の最高速度は1/160です。ハイスピードシンクロを使えばもっと早いシャッターも切れますが、電子先幕の場合はシャッター速度が速すぎると縞模様がでたり、けられたりすることがありますので。手振れしないシャッタースピードならそこまで早くしなくても良いと思います。先幕もメカにするとシャッターぶれが起こる可能性もあるので、まずは同調速度の最高速位が安全だと思います
参考 ハイスピードシンクロ撮影時に画面に横スジが入る
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00280549
天井バウンスで撮る
スレーブCと表示してあるのがメインの光量のストロボです。TT600がメインの光量で、TT350が手前に影を作る役割です。カメラに取り付けているTT350Sはスレーブストロボを操作できます


天井が白くない時は天井に紙を貼りましょう

これでも色かぶりする時はあるので、原則RAWで撮影してます
実撮影
参考までにZライト高演色のライトで照らしたものをRX100M6で撮影したもの

影がうるさいですね

で、こうセッティングし撮影します。

投稿者プロフィール
-150x150.jpg)
最新の投稿
カメラ2023年9月27日アンカーリンクスを導入
カメラ2023年9月19日ソニー α7RⅤを導入
カメラ2023年9月17日動画撮影&編集スタート
日記2023年9月12日α7CⅡ&α7CRを触って