ソニー α7Ⅱ 購入 2 α7ⅡでKマウントレンズをマニュアルで使う
現役のペンタックスKマウントをオールドレンズというのも憚られるんですが、ボディ内モーターのKマウントレンズはα7ⅡではどっちみちAFでは使えないです。現状まだレンズ内モーターだとしてもKマウント用の電子接点のあるマウントアダプターは存在していないようです。なので2020年11月現在ペンタックスのレンズをソニーで使うならマニュアルフォーカスになります。
ま、私の場合 Kマウントのレンズ内モーターのレンズなんぞAPS-C用のDAレンズしか持ってないですが(笑)。
α7ⅡでKマウントをマニュアルで使う方法
1 まずはペンタックスのデジタル一眼レフで、レンズ側にROMの無いレンズ、つまりカメラ側が焦点距離を読み取れないレンズを使ったことがある人向け。
Kマウント対応のマウントアダプターをつける
以上(笑)
というのはマウントアダプター以外は手順がほとんど変わらないからです。例えばまず手振れ補正を手動入力しますが
これペンタックスでもやるでしょ(笑)、画面は違うけど。ただし、ペンタックスはレンズ側の情報が読み取れないと電源入れたときに焦点距離入力があるのですが、α7Ⅱでは電源入れたときにはこの画面はいきなりは出ません。
それからマニュアルフォーカス支援機能もペンタックスのキャッチインフォーカスみたく測距点でピピっと鳴るのではなく、ピントの合ったところが赤くなります。
違うのはシャッタースピードの設定です。ペンタックスのK-70などグリーンボタンを装備している機種ならグリーンボタンを押すことで、一瞬絞りこまれ測光が行われシャッタースピードがセットされます。
α7Ⅱの場合ミラーレスなので絞り優先AEで撮影できます。要は実絞りの画像がモニターやEVFに出ていますからね。
2 今までマニュアルのみのレンズを使ったことがない方
上の2つ(手振れ補正の焦点距離手動入力とマニュアルフォーカスのアシスト機能をON)をやればα7ⅡでKマウントをマニュアルで使用することができます。
これがマウントアダプターです。シルバーのリングは絞りのオープンとクローズのためのものです。
使うレンズはPENTAX-M 50mm F1.7
あんまり違和感ないですね(笑)
投稿者プロフィール
-150x150.jpg)
最新の投稿
宝塚歌劇2023年11月15日宝塚歌劇団会見に関して
カメラ2023年11月12日α7Ⅱと35mmF1.8を売却
お知らせ2023年11月4日Youtubeチャンネルを開設
カメラ2023年10月3日ソニー FE 24-70mm F2.8 GM II 導入