ソニー フルサイズミラーレス α7Ⅱ 購入 1
ソニー フルサイズミラーレス α7Ⅱを購入しました。
模型撮影専用としては電波式のワイヤレスストロボシステムを導入したのですが、このシステムを導入するとコマンダーを載せるので、なかなか持ち出しにくいなという事で新しいカメラを導入しました。
ペンタックスK-70(APS-C)+ソニーRX100M6+ソニー初代RX100を持っているので、買い足す方向性としてはいくつか考えられました。
1 現在K-70のマニュアルフォーカスで行っているピント位置を変えての撮影をカメラ側に任せる。具体的には深度合成機能またはフォーカスブラケット機能を持つ機種を導入する。つまりK-70を模型撮影用からは引退させる事になります。
2 フルサイズ機を導入する。主として画質の向上、フルサイズレンズの資産を生かす事になります。
あれこれ迷ったのですが、フルサイズ機の誘惑には逆らえず、フルサイズ機に絞って検討しました。条件としては
1 リングの回転方向、特にズームレンズリングは右回り(ニコン、ペンタックス、ソニー系統)
2 ペンタックスがボディ内手振れ補正なので、新しいカメラもボディ内手振れ補正が効く、それもメーカー純正レンズでなくても、つまりレンズとの通信がなくても補正が効く。
3 純正単焦点レンズを含めても20万以下
4 マニュアルフォーカスレンズへの支援機能(ペンタックスならAFの無いレンズでもピントが合えばインジケータが光る)がある。これもレンズとの通信が無くても使える。
結局イメージはペンタックスの操作系&機能を持つフルサイズ機という事になりました。そんな機種があるんかいと思ったんですが、あったんですね、これが
ソニーのα7Ⅱです。α7シリーズは既にα7Ⅲまで出ているので、少し古い機種になりますが、現役バリバリの機種です。初代がまだ売られている、RX100シリーズに近いものがありますよね。
レンズは折角なので明るい単焦点のFE 35mm F1.8 SEL35F18Fを購入しました。まずはいくつか撮った画像を
このカメラはRX100シリーズと同じくプレミアムおまかせオートが使用できます。撮影条件によっては高速連射して合成する機能を持っています。なのでこういう写真が撮れちゃう
わざと逆光を入れたのですが、凄いものです。
それから全画素超解像ズームも備わっています。単焦点なのにズームレンズ的に使う事ができます。もちろん、光学ズームのみに比べれば多少画質は落ちるようですが、トリミングを大きく行うとかでなければまずわからないでしょう。こういう感じです。
F1.8遠しの35-70のズームレンズに近いものになります・・・・そんな明るいズームレンズっていくらするのよって言いたくなりますね。
投稿者プロフィール
-150x150.jpg)
最新の投稿
カメラ2023.05.26ソニー ZV-E10 撮影テスト
カメラ2023.05.20ソニー ZV-E10を購入 3 実撮影編
カメラ2023.05.18ソニー ZV-E10を購入 2
カメラ2023.05.17ソニー ZV-E10を購入 1