キヤノン EF17-40mm L F4 USM
フルサイズの広角ズームレンズを導入しました。
思い切り寄ってパースを効かせて模型撮影でも使いますが、メインは風景撮影や資料撮影などになると思います。
条件は上から順に
1 14mm 又は16㎜又は17mmスタートであること
→12㎜とかは特に必要ない
2 マウントアダプター込みで600g以下
→重いレンズは持ち出すのが億劫
3 テレ側が35㎜以上
→できれば標準域までカバーしてほしい
4 できれば回転方向はニコン、ペンタックス、ソニー系がいい。ズームリングはともかくピントリングは特にニコン系が良い。
もちろんソニーEマウントで使います。
この条件ですとソニー16-35三本(ツァイス、GM、G)が条件に当てはまり、特に新しく出る16-35mmnF4のGレンズは理想的なスペックでした
フィルムEOSでも使えたらなぁ
この1635Gをメインに考えていたのですが、
1 MC-11がある以上キヤノンでもいいんじゃない?
2 EOS630に使えるレンズが50mmF1.8STMしかない。フィルムカメラと兼用はどう?
という事でキヤノン17-40mmLF4USMを候補に追加しました。17-40㎜LF4USMは発売年が古いこともあり、状態の良い中古は減りつつあるようなので、
3 最悪16-35 Gは後からでも買えるだろうけと17-40mmlF4USMは状態の良い中古があれば買った方がよい
正直ソニー16-35mmF4Gとキヤノン17-40L F4USMでかなり迷いました。最終的にフィルムEOSで使う事と価格を考えキヤノンにしました
外観



使用感
35㎜付近で比べた時には最新レンズのタムロン28-75G2にはかなわないですが、十分な描画性能を持っていると感じました。
MC-11経由でのAFは特に問題ありません。キヤノンのUSM駆動なのもあり、十分早いAF速度です。特に風景撮影など遠景なら不満となる事はないでしょう。ただし、位相差AFエリアがα7Ⅱは狭いので、画面の端にピントを合わせるとかは向いていません。
このレンズに限りませんが、MC-11経由の場合レンズ名が「 DT 〇〇〇〇〇 SAM 」となりますから、初期状態ではlightroomでレンズプロファイルが自動で当たる状態にはなっていませんので、手動でレンズプロファイルを適用する必要があります。
このレンズは開放付近では特に歪曲収差と周辺減光がありますので、レンズプロファイルを当てた方がよいと思います。
実写画像
全てlightroom上でレンズプロファイルを当ててあります。







投稿者プロフィール
-150x150.jpg)
最新の投稿
カメラ2023年9月27日アンカーリンクスを導入
カメラ2023年9月19日ソニー α7RⅤを導入
カメラ2023年9月17日動画撮影&編集スタート
日記2023年9月12日α7CⅡ&α7CRを触って