滋賀県図書館貸出1位奪還!

4月14日のニュースでご存じかもしれませんが、滋賀県が図書館貸出第1位に返り咲きました。
https://mainichi.jp/articles/20220414/k00/00m/040/167000c
図書館の図書貸出は2001年から長らく一位だったのですが、2014年に東京に抜かれましたが、しばらく一位東京、二位滋賀が続いていましたが、ついに滋賀が首位を奪還しました。
始まりはムーミンパパから
興味深い記事を見つけました
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40972480W9A200C1AA2P00/
まず、70年代後半から80年代半ば、当時の武村正義知事が文化振興を旗印に掲げた。県内の各市町村に最低1つ、図書館を設置しようと、県は市町村に補助金を出して開設を働きかけた。さらに選書などを担当する司書の採用と養成に取り組んだ。こうしたハード、ソフト面の取り組みが実を結んだのだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40972480W9A200C1AA2P00/
なるほど、ムーミンパパ、武村正義知事時代にハードやソフトが充実するように取り組みが始まったのですね
司書の資格を持つ職員の割合は全体の81・3%
https://www.sankei.com/article/20181108-2WQV5FSY2FJXBDES4YYG7AHQ3M/
京都と滋賀を比べると
私は5年ほど京都に住んでいたたので、京都の図書館も利用しました、京都の京都市立図書館と滋賀の図書館(滋賀県立、大津市立)を比べるとハード云々とか以前に一見して大きな違いがありました。それは
司書さんの忙しさ
です特に書庫からの運び出しの数が尋常じゃなく多いので、常に忙しそう
なんです、滋賀県の図書館は滋賀県立でも大津市立でもとにかく書庫から出してくる本の数が尋常じゃなく多いのです。
他にもある滋賀が一位
滋賀は琵琶湖だけとか、あれこれ虐げられていますが、例えば光回線の世帯普及率は断トツ一位です。スマートフォン普及率なども高いです。30年前にはワープロ普及率が1位だった事もあります。
投稿者プロフィール
-150x150.jpg)
最新の投稿
宝塚歌劇2023年11月15日宝塚歌劇団会見に関して
カメラ2023年11月12日α7Ⅱと35mmF1.8を売却
お知らせ2023年11月4日Youtubeチャンネルを開設
カメラ2023年10月3日ソニー FE 24-70mm F2.8 GM II 導入