フィルムカメラ再始動2~フィルム装填
前回の記事に続いてフィルムカメラの撮影準備をします。
私のカメラ歴
私の保有したカメラは大きく分類すると
1 レンジファインダー 父親のカメラオリンパス
2 ポケットカメラ メーカー、機種不明
3 マニュアル一眼レフ ニコン機種不明(多分50㎜と35㎜しか持っていない)
4 APSコンパクト フジ
5 デジタルコンパクト キヤノン→パナソニック→オリンパス
6 デジタル一眼レフ ペンタックス
7 1インチセンサーデジタルコンパクト ソニー
8 フルサイズミラーレス一眼 ソニー
です。
おや?と思われる方がいるかもしれません、3と6の間にレンズ交換式オートフォーカス機がないんですよね。多分ミノルタα7000ショックやキヤノンのEOSのショックを受けた方はご存知だと思うのですが、ミノルタのαやEOSは高くて買えなかったんですよ(笑)。なので35mmフィルムカメラでオートフォーカス機も35㎜フィルムでのモータードライブ機も使った事がありません。APS機は当然モータードライブでしたが、APSのカートリッジを装填するだけなので35mmフィルムとは全く違います。
35㎜フィルムを装填するのは30年位ぶり、モータードライブ付きのカメラにフィルムを装填するのは初めてです。
そもそもどうやって蓋を開けるの?

フィルムを装填します。モータードライブのないカメラだとカメラの上部左側に巻き戻し用のノブを上に引き上げて蓋を開けるのですが、EOSはモータードライブなのでまずここでつまづく(笑)。開けられないじゃないか!
この時点では説明書はなかったのですよ(笑)
消去法でカメラ左側側面のレバーだろうと「あたり」をつけて開ける
で上の状態
フィルム装填
さて、無事に蓋を開ける事ができたので、フィルムを装填します。
ここでもいきなり迷う。モータードライブのない35㎜フィルムだと溝に差し込んでスプールを指で回して、ふたを閉めて、巻き上げノブを回してたるみを取って、空シャッターを2回切る・・・・・・・んですが、モータードライブってどうやんの?・・・・・わからん。
EOS630の説明書の一部が掲載されているサイトを見つけたので、読んでみる。なお、EOSを送ってくださった方が後日説明書を送ってくださりました。
フィルムの先端をオレンジ色のマークまで引き出して蓋を閉めればOKらしい・・・・、空シャッター分もカメラが巻き上げてくれるらしい。

え!溝に差し込まなくていいの?空シャッター切らなくていいの?、すごいぞEOS!・・・・・30年前には実現してますけど(笑)

撮影準備完了!
投稿者プロフィール
-150x150.jpg)
最新の投稿
カメラ2023年9月27日アンカーリンクスを導入
カメラ2023年9月19日ソニー α7RⅤを導入
カメラ2023年9月17日動画撮影&編集スタート
日記2023年9月12日α7CⅡ&α7CRを触って