RX100M6にシューティンググリップを導入
模型製作中の撮影に酷使しているRX100シリーズにシューティンググリップを導入しました。

模型製作中の場合、どうしても左手でカメラを操作する事があり、不注意でカメラを落としてしまう事もあります。過去8年位で3回位は落としてソニーに修理に出しました。
修理代金も上がってきましたし、RX100M6だと修理に2万円は超えてくるので、どうしたもんかなぁと思っていました。
解決策1 耐衝撃カメラを導入する
カメラは落ちるもんだと考えて耐衝撃性能を持つカメラを導入する。具体的にはオリンパスのTGシリーズやリコーのWGシリーズになります
どちらもマクロ撮影能力が高く、TG-6はオプションが必要ながら近接撮影用のライトを装備しているので、模型製作中向きではあります。
解決策2 シューティンググリップを導入する
左手でも操作できるようなシューティンググリップを導入する。ソニー純正であるならば VCT-SGR1
が候補として挙げられますが、ちょっとグリップが短いなと感じました
もう少し大きいものとしてはGP-VPT1 C
となりますが、これでもちょっと短い
RX100M7やZ-V1ならBluetooth接続のシューティンググリップ
が使えてグリップの長さも申し分ないのですが、RX-100M6には使えないのです。
そこで互換品を探しました
いくつも互換品が出ているのですが、結局
を購入しました。もちろん耐衝撃のコンパクトデジカメは後々買い足すかもしれませんが、まずはシューティンググリップを導入しました

他の互換品と最も違うのはボタンの配置で、フォトボタンが一番大きい事です。自撮り動画を撮るには不向きかもしれません

唯一おや?と思ったのがズームボタンでテレ側が左で右がワイドです。うーん、背面のズームボタンというのは使ったことがないのですが、ペンタックス、ニコン、ソニーをメインを使ってきた私には直感的には逆に感じます。
でもオリンパスのパワーズームも使っていると、「慣れないけれど戸惑うほどではない」となってきたのでそのうち、気にならなくなるでしょう

小型三脚にもなります。

難点というほどでもないですが、バッテリーやSDカードの取り出し口と干渉しますから、画像の取り込みはケーブルでPCと接続するかWi-Fiの方がひと手間減るかもしれません。
投稿者プロフィール
-150x150.jpg)
最新の投稿
旅行記・散歩2023.03.262023年2月 風の谷の庵 宿泊3~付近を散策
旅行記・散歩2023.03.112023年2月 風の谷の庵 宿泊2~チェックイン
宝塚歌劇2023.02.28パルケエスパーニャ アデランテ!テーマ曲と宝塚歌劇団
旅行記・散歩2023.02.242023年2月 風の谷の庵 宿泊1~往路