大井川鐵道の旅2(プラザロコ&SL到着まで)
新金谷駅で下車してプラザロコに向かいました。
この中には「いずも」などのSLが展示されています。
またレトロな駅舎のレプリカも展示されています。
私はペンタックスのK100Dをぶら下げていたので、何人かにカメラを渡されて写真撮影を頼まれたりしました(笑)、外人さんにも頼まれたりしました。「イッツ、リーズナブル」のレベル(謎)の「怪しげな英語」で会話したり撮影のタイミングを伝えたりしました(笑)
売店で弁当などを購入し、新金谷駅へ戻りました。SLの乗客は直前の電車の出発後にホームに入れる事になっていますので、外側より本日の牽引機のC10 8号機を撮影しました。
C10 8号機は昭和5年製造の現存する唯一のC10系ですが、大井川鉄道所有のSLでは最も調子が良いようです。この日はSL急行は最大増結の6両の客車を牽引するため、C10単機では、大井川鉄道の急勾配を登りきれない(3両牽引までは単機で登れる)ので、最後尾に「666」じゃなかった、補機のEL10系を連結しています。
最後尾の補機というのは、「銀河鉄道999」の「化石の戦士」の回で、脱線故障した脱出できなくなった999の救援機として666が到着、666が999の最後尾に連結され、バックで間一髪脱出する回で「最後尾に連結する機関車」を知りました(笑)
そして、SL急行「かわね路号」の直前の電車が新金谷に到着、SL急行が金谷へと回送されていきました。
金谷駅方向です。
私の指定座席は最後尾車両というのもあり、SL接近を撮ってやろうと、ホーム最後備に移動します。
そして、金谷駅をSLが出発する時刻になりました。金谷駅と新金谷駅はあまり離れていないので、汽笛が聞こえてきます!ワクワク!!!!!
次回SL乗車編です
投稿者プロフィール
-150x150.jpg)
最新の投稿
カメラ2023.06.09アルパ用ケルン製 マクロスイタ― 50㎜F1.8 を試す
カメラ2023.06.02コシナ‐フォクトレンダー 65㎜F2 マクロアポランター Voigtlander macro apo-lanthar
日記2023.06.01JR淡路駅を初利用~おおさか東線
カメラ2023.05.26ソニー ZV-E10 撮影テスト